• NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • TEL
  • Line Facebook
NIKORO / 新潟雇用労働相談センター
  • Line
  • Facebook
  • メールマガジン登録
  • English
  • 相談予約
    、お問い合わせ
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • センター情報

お役立ちコラム

NIKORO / 新潟雇用労働相談センターお役立ちコラム産休から育休まで どのような制度があるのか調べてみましょう

産休から育休まで どのような制度があるのか調べてみましょう

2019.07.10

こんにちは。新潟雇用労働相談センター相談員の玉木尚子です。

妊娠・育児をしながら働く女性のために、さまざまな社会保障制度があります。それらの手続きは勤め先が行うことがほとんどですが、自身のライフプランを考え、家族の理解を十分に得るために、自分でも積極的に制度を調べてみませんか。

身近なところで言えば、妊娠すると交付される母子健康手帳にも、これらの制度が紹介されています。パート、派遣、契約社員などの雇用期間に定めがある方(有期契約の方)も、産休や育休を取得できる場合があります。 また、起業された女性経営者の方も、出産前後で働けなかった期間について、社会保険の保険料の免除申請などができます。

2019年4月からは、出産前後の国民年金保険料の免除制度も始まりました。これらの手続については、新潟県雇用労働相談センターでもご説明いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

新潟雇用労働相談センターでは、月曜から土曜の朝8時半から夜7時まで、弁護士・社労士が無料で相談に対応しております!
▼▼▼お問合せ・ご相談はこちら▼▼▼
フリーダイヤル 0120-540-217(こようにいーな)まで。
もしくは、こちらの相談フォームよりお願いいたします。
 https://niigata-elcc.jp/request/

Twitterでシェア Facebookでシェア
PREVIOUS
NEXT

新着記事

New Entry

  • 起業後の廃業について雇用保険の基本手当(失業給付)の受給の特例が新設されました。(2022年7月1日施行)

    2022.08.12
  • 農業における安全衛生教育

    2022.08.04
  • 農業の労災保険

    2022.07.27
  • 業務上の適正な指導とパワハラの違いは?

    2022.07.20
  • 出生時育児休業(産後パパ育休)の際も社会保険料の免除制度があります。

    2022.07.13

お問い合わせ Contact

雇用・労働でお困りの際は、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

  • フリーダイヤル 0120-540-217

    受付時間 9:00 ~18:30(土曜、日曜・国民の祝日・年末年始を除く)

  • 相談予約、お問い合わせ
NIKORO

新潟雇用労働相談センター

〒951-8061 新潟市中央区西堀通6-866 NEXT21 12階
Tel:0120-540-217/025-378-2163
  Fax:025-378-2164
Mail:info@niigata-elcc.jp

LINE

新潟雇用労働相談センター
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • プライバシーポリシー

© 2022 NIKORO / 新潟雇用労働相談センター