• NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • TEL
  • Line Facebook
NIKORO / 新潟雇用労働相談センター
  • Line
  • Facebook
  • メールマガジン登録
  • English
  • 相談予約
    、お問い合わせ
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • センター情報

お役立ちコラム

NIKORO / 新潟雇用労働相談センターお役立ちコラム労働基準法上の労働者に該当するか、それとも該当しないか、それが問題です

労働基準法上の労働者に該当するか、それとも該当しないか、それが問題です

2022.03.17

こんにちは、新潟雇用労働相談センター相談員の高野です。

最近では働き方が多様化し、いわゆるフリーランスと呼ばれる働き方として例えば請負契約や業務委託契約などの形態で仕事をされる方も増えてきています。

労働基準法は、原則として、日本国内で労働者として働いている人であれば、勤めている企業の種類やその就業形態等を問わず、すべての人に適用されます。そして、労働契約を結んで働く労働者であれば労働基準法などの労働関係の法令が適用され保護を受けますが、一方、労働契約を結ばない働き方をするフリーランスの方には労働関係法令は適用されません。つまり、働く人が労働基準法で定める労働者に該当するかどうかによって、労働関係法令の保護を受けられるかどうかという大きな違いがあるのです。

では、そもそも労働基準法で定める労働者に該当するかどうかはどのようにして判断するのでしょうか。いわゆるフリーランスとして契約をしている会社が、請負契約や業務委託契約だといえば労働基準法で定める労働者には該当しないのでしょうか。

その答えとしては、契約の形式や名称にかかわらず、個々の働き方の実態に基づいて判断するということになっています。具体的には、個々の働き方が、労働基準法で定める「労働者」に当たるか否かを考えていくことになりますが、その際の判断の基準としては、「労働基準法の『労働者』の判断基準について」(労働基準法研究報告会 昭和60年12月19日)が参考になります。

最近は、会社の方から、上記に関係する相談が増えてきております。お悩みの方は、ぜひ当センターにご連絡ください。

新潟雇用労働相談センターでは、月曜から金曜の9時から18時30分まで、弁護士・社労士が無料で相談に対応しております!
▼▼▼お問合せ・ご相談はこちら▼▼▼
フリーダイヤル 0120-540-217(こようにいーな)まで。
もしくは、こちらの相談フォームよりお願いいたします。
 
https://niigata-elcc.jp/contact/

Twitterでシェア Facebookでシェア
PREVIOUS
NEXT

新着記事

New Entry

  • 「辞職の自由」を意識しましょう

    2022.05.18
  • メンタルヘルスのラインケアについて

    2022.05.11
  • 中小企業にもパワーハラスメント防止措置が義務化されます

    2022.04.26
  • 60歳以降、退職後継続再雇用の賃金低下に伴う標準報酬月額の変更について

    2022.04.18
  • あなたの言動、パワハラになっていませんか?

    2022.04.07

お問い合わせ Contact

雇用・労働でお困りの際は、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

  • フリーダイヤル 0120-540-217

    受付時間 9:00 ~18:30(土曜、日曜・国民の祝日・年末年始を除く)

  • 相談予約、お問い合わせ
NIKORO

新潟雇用労働相談センター

〒951-8061 新潟市中央区西堀通6-866 NEXT21 12階
Tel:0120-540-217/025-378-2163
  Fax:025-378-2164
Mail:info@niigata-elcc.jp

LINE

新潟雇用労働相談センター
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • プライバシーポリシー

© 2022 NIKORO / 新潟雇用労働相談センター