• NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • TEL
  • Line Facebook
NIKORO / 新潟雇用労働相談センター
  • Line
  • Facebook
  • メールマガジン登録
  • English
  • 相談予約
    、お問い合わせ
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • センター情報

お役立ちコラム

NIKORO / 新潟雇用労働相談センターお役立ちコラム【連続3回シリーズ第1回】精神障害の労災認定基準が一部改正されました

【連続3回シリーズ第1回】精神障害の労災認定基準が一部改正されました

2023.10.04

こんにちは、新潟雇用労働相談センター相談員の塩田です。

厚生労働省では、仕事によるストレスが関係した精神障害によって労災請求があった場合に、「心理的負荷による精神障害の認定基準」をもとにして、労災の認定を行っています。
 令和5年9月1日から、認定基準が一部改正されて、業務による心理的負荷評価表や、精神障害の悪化の業務起因性が認められる範囲が見直されることになりました。
 心理的負荷評価表には、新しく追加された項目があり、「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた(カスタマーハラスメント)こと」や、「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事したこと」が追加されました。
 労働契約法第5条にも、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と規定されています。
使用者は、トラブルを発生させないように、日頃から従業員の精神的な部分を含めた健康状態に配慮した労務管理を行うことが重要です。

今回のテーマに関連するご相談事例です。
・精神障害の労災認定基準について、一般的な考え方を教えてほしい他
上記にあてはまる場合には、NIKOROの無料相談をぜひご利用ください。

本テーマのコラムは3回完結となりますので、第2回、完結編もご覧ください。

 

新潟雇用労働相談センターでは、月曜から金曜の9時から18時30分まで、弁護士・社労士が無料で相談に対応しております!

▼▼▼お問合せ・ご相談はこちら▼▼▼
フリーダイヤル 0120-540-217(こようにいーな)まで。
もしくは、こちらの相談フォームよりお願いいたします。
 
https://niigata-elcc.jp/contact/

※コラムの内容は掲載日現在の法律を前提としております。

Twitterでシェア Facebookでシェア
PREVIOUS
NEXT

新着記事

New Entry

  • テレワークと就業規則に関する留意点

    2023.11.29
  • 時間外労働の上限規制適用猶予終了と36協定について

    2023.11.22
  • 令和6年4月から労働条件明示のルールが変更になります。

    2023.11.08
  • 労働条件通知書と労働契約書は必ず作成しなければならないですか?

    2023.11.01
  • 従業員雇用の第一歩、募集の際の注意点。

    2023.10.24

お問い合わせ Contact

雇用・労働でお困りの際は、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

  • フリーダイヤル 0120-540-217

    受付時間 9:00 ~18:30(土曜、日曜・国民の祝日・年末年始を除く)

  • 相談予約、お問い合わせ
NIKORO

新潟雇用労働相談センター

〒951-8061 新潟市中央区西堀通6-866 NEXT21 12階
Tel:0120-540-217/025-378-2163
  Fax:025-378-2164
Mail:info@niigata-elcc.jp

LINE

新潟雇用労働相談センター
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • プライバシーポリシー

© 2023 NIKORO / 新潟雇用労働相談センター