• NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • TEL
  • Line Facebook
NIKORO / 新潟雇用労働相談センター
  • Line
  • Facebook
  • メールマガジン登録
  • English
  • 相談予約
    、お問い合わせ
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • センター情報

お役立ちコラム

NIKORO / 新潟雇用労働相談センターお役立ちコラム農業においても、「年次有給休暇管理簿」の作成・保存義務があるの?

農業においても、「年次有給休暇管理簿」の作成・保存義務があるの?

2020.11.20

こんにちは、新潟雇用労働相談センター相談員の廣井です。

天候に左右される農業(林業を除く)で従事する労働者には、労働時間や休憩・休日に関するルールなど、労働基準法の一部が適用されませんが、年次有給休暇に関するルールは適用除外ではありません。労働基準法の改正により2019年4月1日から始まった年次有給休暇の年5日取得義務や、年次有給休暇管理簿を作成・保存する義務も適用となります。

「年次有給休暇管理簿」は、

労働者ごとに 年次有給休暇の

 ・時季(年次有給休暇を取得した日付)

 ・日数(基準日からの1年間に年次有給休暇を取得した日数)

 ・基準日(労働者に年次有給休暇を取得する権利が与えられた日)

 を記載し、3年間保存する必要があります。

厚生労働省のホームページに、年次有給休暇管理簿のサンプルがありますのでご参考にしてください。また、この管理簿は必ずしも単独で作成された管理簿である必要はなく、労働者名簿や賃金台帳に上記の必要記載事項を追加することにより作成することも可能ですので、皆様の事業場にあった方法で、年次有給休暇を適切に管理していきましょう。

ご不明な点はお気軽に新潟雇用労働相談センターにご相談ください。

新潟雇用労働相談センターでは、月曜から土曜の朝8時半から夜7時まで、弁護士・社労士が無料で相談に対応しております!
▼▼▼お問合せ・ご相談はこちら▼▼▼
フリーダイヤル 0120-540-217(こようにいーな)まで。
もしくは、こちらの相談フォームよりお願いいたします。
 
https://niigata-elcc.jp/contact/

 

※コラムの内容は掲載日現在の法律を前提としております。

Twitterでシェア Facebookでシェア
PREVIOUS
NEXT

新着記事

New Entry

  • 65歳以上の労働者の雇用保険加入について

    2023.09.27
  • 雇用保険の加入要件について

    2023.09.20
  • 雇用契約の内容はしっかり詰めましょう

    2023.09.13
  • 労働条件明示のルールが変わります

    2023.09.06
  • それはおいおい決めていくで大丈夫?~雇入れのとき~

    2023.08.29

お問い合わせ Contact

雇用・労働でお困りの際は、どんなことでもお気軽にご連絡ください。

  • フリーダイヤル 0120-540-217

    受付時間 9:00 ~18:30(土曜、日曜・国民の祝日・年末年始を除く)

  • 相談予約、お問い合わせ
NIKORO

新潟雇用労働相談センター

〒951-8061 新潟市中央区西堀通6-866 NEXT21 12階
Tel:0120-540-217/025-378-2163
  Fax:025-378-2164
Mail:info@niigata-elcc.jp

LINE

新潟雇用労働相談センター
  • NIKOROとは
  • 相談員紹介
  • 相談者の声
  • よくある質問
  • セミナー情報
  • お役立ちコラム
  • お知らせ
  • センター情報
  • English
  • 相談予約・お問い合わせ
  • メールマガジン登録
  • プライバシーポリシー

© 2023 NIKORO / 新潟雇用労働相談センター